沿革 HISTORY
株式会社不二の創立から
現在までの歩み
不二の事業は、戦後まもない自動車産業の再興期に、部品の研削に使う砥石の納入から始まりました。
          量産化や軽量化、加工の精密化など、お客さまのニーズに応えるなかで専門商社として発展。
          海外展開やIT推進を経て、創業100年に向けさらなる成長を目指しています。
        
創業期
          不二の仕事は、復興の兆しを見せはじめていた「日本のモノづくり」の仕事を支えたいという創業者 池浦不二郎のひたむきな想いからはじまりました。
          
        1946
          July
          初代社長池浦不二郎が工作機械及び機械工具の販売を目的として、
豊川市において不二商会を創業
        豊川市において不二商会を創業
1947
          December
          事業所を浜松市八幡町に移転(現 浜松市中央区八幡町)
        発展期
          お客さまの量産加工に対応するため、専用工作機械の取り扱いを開始しました。
取引先を拡充するだけでなく、自社でも治工具や金型を製造するなど、商品ラインナップが拡充した時期です。
        取引先を拡充するだけでなく、自社でも治工具や金型を製造するなど、商品ラインナップが拡充した時期です。
1951
          January
          組織を改め、資本金70万円にて株式会社不二商会を設立
        1962
          December
          浜松市八幡町に本社社屋を新築
        1964
          March
          資本金を3,000万円に増資
          
        1966
          November
          浜松市常盤町(現:浜松市中央区常盤町)に工作機械のショールームを兼ねた工機工場を設立し、治工具の自社製作・販売を開始
        1969
          April
          資本金を4,500万円に増資
        1969
          May
          工機工場を浜松市神田町(現:浜松市中央区神田町)に新築移転
          
        1973
          April
          神田町に本社社屋を新築移転
        1974
          December
          工機工場の増築完了を機に事業を分離独立し、不二工機製造株式会社を設立
        変革期
          お客さまの現場ニーズに応えるべく国内拠点を拡張し、専用機のオーダーメイドや工具の安定供給に尽力しました。環境問題への対応が急務となった時代でもあり、環境改善機器の販売を開始しました。
          
        1978
          October
          鈴鹿市竹野に鈴鹿出張所を開設
        1981
          February
          資本金9,800万円に増資
        1982
          March
          岡山市雄町(現:岡山市中区雄町)に岡山出張所を開設
        1986
          July
          池浦 捷行、代表取締役社長に就任。池浦 不二郎、代表取締役会長に就任
        1990
          March
          本社社屋の増築完成
        1991
          March
          鈴鹿出張所を新築移転。営業所に昇格
        1992
          June
          業務拡充のため、株式会社不二商会を株式会社不二に吸収合併
        自動化
推進期
          推進期
バブルの崩壊とともに再編の進む業界において、お客さまの生産の自動化に注力。
デジタルエンジニアリング部門を立ち上げ、省力化機器やロボットの導入に応えました。
        デジタルエンジニアリング部門を立ち上げ、省力化機器やロボットの導入に応えました。
1994
          December
          フジシステムズを発足
        1995
          July
          浜松市より「緑のまちづくり」功労賞を受賞
        1996
          July
          創業50周年
        2001
          May
          岡山出張所を岡山市高屋(現:岡山市中区高屋)へ移転
        2003
          February
          ISO14001認証を取得
        海外展開・
IT化への
対応期
          IT化への
対応期
ジャストインタイム生産の広がりとともに、複雑な工程を統合するニーズが高まった2000年代。インライン化への対応やターンキーシステムの提供を開始しました。お客さまの要請に応じて海外展開も進みました。
          
        2003
          March
          アメリカに現地法人「FUJI Systems USA, Inc.」を設立
        2003
          July
          インドネシアに現地法人「PT. FUJI SYSTEMS INDONESIA」を設立
        2006
          April
          グループウェアを導入、全社的なデータ利活用を推進
        2006
          July
          創業60周年
        2006
          December
          10kw太陽光発電設備設置
        2008
          September
          駐車場拡張にあわせて植樹、本社敷地内の緑化推進を実施
        景気変動
への対応期
          への対応期
激動の21世紀が幕を開け、景気変動に左右されない事業体制が求められるようになりました。業界では動力源の多様化が進むなか、お客さまの開発スピードに対応する組織力を強固にしていきました。
        2009
          March
          インドに現地法人「FUJI SYSTEMS INDIA PRIVATE LIMITED」を設立
        2010
          April
          岡山出張所を岡山営業所に昇格
        2011
          November
          タイに現地法人「Fuji Systems (Thailand) Co., Ltd.」を設立
        2013
          November
          メキシコに現地法人「FUJI SYSTEMS MEXICO, S.A. DE C.V.」を設立
        2015
          February
          インド現地法人「FUJI SYSTEMS INDIA PRIVATE LIMITED」
チェンナイオフィスを開設
        チェンナイオフィスを開設
2016
          July
          創業70周年
        2018
          January
          インド現地法人「FUJI SYSTEMS INDIA PRIVATE LIMITED」
グジャラートオフィスを開設
        グジャラートオフィスを開設
次世代
変革期
          変革期
令和の時代とともに不二も世代を新たにし、創業100年を迎えるべくより迅速で包括的な支援が可能な組織へと革新を続けています。
          
        2019
          April
          池浦 慎一郎、代表取締役社長に就任および池浦 捷行、代表取締役会長に就任
        2021
          March
          タイ現地法人「Fuji Systems (Thailand) Co., Ltd.」シラチャオフィス開設
        2023
          May
          池浦 有紀、代表取締役副社長に就任
        2025
          May
          池浦 捷行、代表取締役会長を退任し相談役に就任
        
                        
